カルチャークルーズ沖島の四季クルーズ2022
- #ランチ
- #昼
- #予約制
- #大津港発着
- #カルチャー
- 開催日
- 2022/08/01[月] ※事前予約制
沖島の歴史文化そして美味を堪能
日本で唯一、湖に浮かぶ有人島「沖島」。カルチャー講師とともに、四季折々の沖島の魅力を深く知るクルーズを年4回開催します。島内を歩き、島の歴史文化に触れるだけでなく、沖島で獲れた湖魚を使った漁師料理も楽しみの1つ。
クルーズの内容は毎回趣向が変わるので、各回毎に様々な角度から沖島を味わっていただけます。
知的好奇心を満たす船旅にお出かけしてみませんか。
沖島の四季クルーズ【実施日】
★3月31日(木)「春/陽春の沖島を楽しむ」【終了】
★8月1日(月)「夏/伊崎の棹飛び湖上観覧とビワマス料理」【5/1~募集開始】
★10月29日(土)「秋/ケンケン山登山と湖魚料理」【7/29~募集開始】
★2023年1月初旬「新春/沖島のどんど焼きと湖魚を味わう」【9月以降募集開始】
*すべて大津港発着です。
*クルーズツアーは1回毎にお申込いただけます。お気軽にご参加ください



【夏】「伊崎の棹飛び」湖上観覧とビワマス料理
開催日:8月1日(月)
参加料金:大人(中学生以上)9,000円、小学生 7,000円<乗船料、昼食代込>
※大人1名につき幼児1名無料。幼児でお食事が必要な場合は2,000円が必要となります。
就 航 船 :megumi
募集人員:40名様
行 程:
大津港10:00発
↓
伊崎寺沖で伊崎の棹飛び観覧
伊崎寺HP
↓
沖島着(滞在約2時間)
・「ビワマスを中心にした昼食」
・昼食後、島内自由散策
↓
琵琶湖大橋港(寄港)
・道の駅米プラザで休憩&お買い物タイム
↓
大津港16:30頃着
※開催日の漁獲状況により、ご案内の湖魚が提供できない場合がありますが、この場合は別の湖魚で対応させていただきます。
※伊崎の棹飛びが修されない場合でも、クルーズは催行します。この場合、多景島上陸参拝に替えさせていただきます。予めご了承ください。
[スタッフおすすめポイント] 沖島シリーズの夏は、沖島に対面するように突き出た伊崎にある伊崎寺の千日会に修される「伊崎の棹飛び」を湖上から観覧します。伊崎寺は比叡山延暦寺の支院で、百日回峰行を満行した行者の「行」として行われる棹飛びは1,000年以上の歴史があると言われています。 棹飛びを観覧したのち、沖島へ入港。びわ湖の宝石と呼ばれる「ビワマス」を昼食で味わいます。サーモンに似た味わいでびわ湖で一番美味しい魚ともいわれています!なかなか味わうことができないビワマス料理をぜひこの機会にお楽しみください。 |
5月1日より受付開始

《講師》 大沼 芳幸 先生
琵琶湖を廻る文化史を考古・歴史・美術・民族・漁業環境など幅広い視点から研究し、その成果の普及活動を行っている。特に、精神文化の視点から独特の城郭論を展開するほか、白洲正子の作品を通じて琵琶湖の文化の魅力発信に力を入れている。著書に「白洲正子と歩く琵琶湖シリーズ」・「琵琶湖八珍」・「信長公記を歩く」・「明智光秀と琵琶湖」など多数。
NPO法人歴史資源開発機構主任研究員
滋賀県立安土城考古博物館元副館長
ブログ⇒「オオヌマズの玉手箱」http://omi-rekishi.jugem.jp
日程 | 2022/08/01[月] |
---|---|
備考 | 【最少催行人員25名様に満たない場合は催行中止いたします。予めご了承ください】 *画像は全てイメージです。 *今後の社会情勢により急遽内容変更や運休となる場合があります。 *天候により、予定の航路・行程を変更する場合があります。 *湖魚料理に関し、漁獲状況によってはご案内の魚がご用意できない場合があります。この場合は、別の湖魚で対応させていただきますので予めご了承願います。 *本クルーズは実施3日前からキャンセル料が発生致しますのでご注意願います。 *参加費は全て消費税込みの金額です。 *企画/NPO法人歴史資源開発機構 企画・実施:琵琶湖汽船株式会社 〒520-0047 大津市浜大津5-1-1 TEL077-522-4115 FAX077-524-7896 ■その他、条件につきましては、別途お渡しするお申込のご案内をご覧ください。 |