解説を聴きながら巡る琵琶湖一周古墳観望クルーズ2022
- #予約制
- #期間限定企画
- #大津港発着
- 開催日
- 2022/09/03[土] 【事前予約制】
びわ湖独特の古墳の魅力をご紹介
日本列島のほぼ中央に位置するびわ湖は古くから日本最重要の自然の運河でした。このため、運河としてのびわ湖を支配しようとした王たちの古墳が、びわ湖の周辺に数多く残されています。
このクルーズではびわ湖をほぼ一周しながら、湖上からびわ湖周辺の古墳約20ヶ所ほどを遠望しながら、琵琶湖独特の古墳の魅力をその周辺の文化遺産も含めてご案内します。
カルチャー講師が同行しますので、詳しく解説を聴きながら、びわ湖の自然とともに楽しんでいただくことができます。
知的好奇心を満たす船旅にお出かけしてみませんか。


湖上から古墳を巡る…
びわ湖の周辺には古墳が数多く残されています。
湖上から、現地の画像を用いながら解説いたします。
開催日:9月3日(土)
参加料金:大人(中学生以上)9,000円、小学生 6,500円
<乗船料、昼食代込>
※大人1名につき幼児1名無料。幼児でお食事が必要な場合は2,000円が必要となります。
就 航 船 :megumi
募集人員:40名様
行 程:
大津港10:00発
↓
船内より古墳を眺望
・びわ湖西側を北上し塩津湾へ
・船内にて昼食弁当
・びわ湖東側に沿って南下
↓
琵琶湖大橋港(寄港)
・道の駅米プラザで休憩&お買い物タイム
↓
大津港16:30頃着
ご予約はこちら ←6月3日予約開始
画像提供:びわこビジターズビューロー

《講師》大沼 芳幸 先生
琵琶湖を廻る文化史を考古・歴史・美術・民族・漁業環境など幅広い視点から研究し、その成果の普及活動を行っている。特に、精神文化の視点から独特の城郭論を展開するほか、白洲正子の作品を通じて琵琶湖の文化の魅力発信に力を入れている。著書に「白洲正子と歩く琵琶湖シリーズ」・「琵琶湖八珍」・「信長公記を歩く」・「明智光秀と琵琶湖」など多数。
NPO法人歴史資源開発機構主任研究員
滋賀県立安土城考古博物館元副館長
ブログ⇒「オオヌマズの玉手箱」http://omi-rekishi.jugem.jp
イベント概要
日程 | 2022/09/03[土] |
---|---|
観望予定の古墳 | 約20ヶ所を予定しております。 膳所茶臼山古墳 ー 長等古墳 ー 皇子山古墳 ー 大津近郊古墳群 ー 西羅古墳 ー 春日山古墳群 ー 和邇大塚山古墳 ー 唐臼山古墳 ー 白鬚神社古墳群 ー 打下古墳 ー 鴨稲荷山古墳 ー 田中大塚 ー 熊野本遺跡群 ー 今津大塚古墳 ー 塩津丸山古墳 ー 古保利古墳群 ー 虎御膳山古墳群 ー 荒神山古墳 ー 安土瓢箪山古墳 ー 水茎岡山 ー 大岩山古墳群 ※気候条件により、観望できない場合や、予定の航路、行程を変更する場合があります。 |
備考 | 【最少催行人員に満たない場合は催行中止いたします。予めご了承ください】 <最少催行人員>25名 *画像は全てイメージです。 *今後の社会情勢により急遽内容変更や運休となる場合があります。 *天候により、予定の航路・行程を変更する場合があります。 *本クルーズは実施3日前からキャンセル料が発生致しますのでご注意願います。 *参加費は全て消費税込みの金額です。 *企画/NPO法人歴史資源開発機構 企画・実施:琵琶湖汽船株式会社 〒520-0047 大津市浜大津5-1-1 TEL077-522-4115 FAX077-524-7896 ■その他、条件につきましては、別途お渡しするお申込のご案内をご覧ください。 |